ダウンロード違法化はどうなる

 疲れた頭で考えるには重たい問題であるが、文化庁の中での議論中心にユーザに対して「ダウンロード違法化もやむなし」という流れになっているという。それに対してユーザ団体も非難の声明を発表している。当然のことだろう。

ユーザーの多数意思が反映されていない、MIAUがダウンロード違法化を
非難(INTERNET Watch)
権利者団体、コピーワンス問題でJEITAに“キレる”
--ただしユーザー性悪説は変えず(CNET Japan)

 先日の権利者団体中心の議論の詳細が載っているのだが、正直、真面目に読むのが馬鹿らしくなるほど稚拙な議論に思える。違法アップロードが後を絶たないので、アップロードだけでなくダウンロードするユーザも有罪(ユーザィ?)にしてしまおうということらしい。それについてユーザを性悪説で見るか性善説で見るかなどという議論まで行っている。


 そもそもネットに違法なコンテンツが流れたことによって、少なくとも国内では、正規のDVDなどが明らかに売れなくなったという因果関係はないだろう。違法コンテンツで稼ごうとする悪徳業者は取り締まられるべきだが、ネットを見ているだけの一般ユーザまで違法と見ようとする感覚は、あまりにもレベルが低すぎる発想で、少なくともクリエーターの発想ではないだろう。などと疲れた頭で考えていると腹も立ってくるのでやめておくが、この問題はまた改めて議論することもあるだろう。


 自分としては感心したのはリエーター側にいる角川会長の以下にある議論である。

「YouTubeは世界共通語」――角川会長の考える“次の著作権”(ITmedia)

今必要なものは、純粋に技術的な問題よりは、著作権に関する根本的な「制度的イノベーションであるという。至極同感である。今や権利者団体が何やら世の中を敵に回した、単なる圧力団体に成り下がりつつある。ネットを幕末の黒船来航とすれば、頑なな鎖国主義者みたいなものだろうか。