YouTubeに角川が参加

 新しい時代の著作権制度のイノベーションを主張している角川社長が、行動を起こし始めたようである。「YouTubeは世界共通語」という認識のもとに、積極的なビジネス展開をしようとしている。

「ユーザー投稿角川アニメ」の公式認定も YouTubeに角川参加(ITmedia)

 昨年末から、にわかにダウンロードを違法化するような議論が権利者団体側から起こって、ユーザというか国民からは猛反発を食らいそうな様相である。自分たちの商売がジリ貧になってきているのを、ネット普及による違法アップロードだけにその原因をなすりつけようとすることには無理がある。アップロードは悪、それをダウンロードするのも共犯、だから罰金のようにダウンロードするすべてネットユーザは税金を払え、それが「文化」だというのだから、因縁を付けてくるチンピラのような不快感しか感じられない。


 そんな中で、クリエータ側に立つ角川の主張は、一服の清涼剤のようにさえ感じられる。現在の著作権制度のままでは著作者、権利者、ユーザの3者が閉塞感を持ったままである。そして「一部の」権利者団体は国に押しかける圧力団体のような横暴さである。そうではなく、根本的に著作権制度を誰しも納得できるようなものに変えていこうという主張をしている。きわめて柔軟な大人の対応というべきだろう。


 角川はYouTubeはコンテンツ普及には有用であると判断して、むしろいち早くYouTubeと提携することに至った。著作権問題にも協力して取り組むようである。このへんのビジネス判断というか、嗅覚は正しい方向ではないかと思える。GoogleYouTubeにしても、世界にも通用する日本のコンテンツを揃えられるだけでも大歓迎だろう。「エセ文化」を主張する人たちには、早く退場願いたいものだ。