JavaScriptの歴史

 現在はMozillaのCTO(最高技術責任者)になっているBrendan Eich氏は、かつてNetscapeJavaScriptを開発した人である。なんとなく日頃「JavaScriptとはJavaとは違います」とは言っているものの、なぜJavaScriptという名前になっているのかは知らなかったが、開発した当人がその経緯を語っている。やはりNetscapeの技術や精神は明確にFirefoxに受け継がれているのだということが、よくわかる。

Mozilla CTOが語る「Netscape」から「Firefox」への軌跡(CNET Japan)

1995年当時、Microsoftの圧力と脅威を感じていたNetscapeは、ブラウザ上での言語の開発に迫られていた。Sunも協力的だったそうだが、Javaは専門家向けものであり方向性も違うものであった。そこにいわばブラウザとJavaの中間に位置する簡単なユーザ向けの言語が必要だった。そういう意味でJavaScriptという名前にして、Javaにあやかってマーケティング的な意味合いもあったという。ユーザ向けという点では、Web上のVisual Basicのような位置づけであった。


 しかしJavaScriptは「誰も尊敬してくれない」存在であった。JavaScriptがブラウザ上でのイタズラやステータスバーに流れる文字などが評判のよいものでなかったからだろう。実際ブラウザでJavaScript機能は、JavaアプレットとともにOffにしたままの人が、だんだん多くなっていったように記憶する。
 ところが、JavaScriptが、ブラウザをプラットフォームにするという本来の目的として開花したのは、Web2.0としてのAjaxが出てきてからになる。実に10年後であったということになる。自分も現在ではプログラミングを学ぶなら、Visual Basicなどよりは、JavaScriptを勉強した方がネットの勉強にもなると思うのだが、なかなかまだ理解してくれる人は少ないようだ。


 すでにFirefox 3 Betaが出てきているようだが、Webもブラウザもハードウェアのように進化を続けるものだという。非営利団体に過ぎないMozillaがブラウザではMicrosoftIEに迫る姿は、オープンソースによるネットの進化を象徴しているように思える。