プライベートクラウドはどうなる

 AmazonGoogleMicrosoftあるいはSalesforceなどの、いわゆるパブリッククラウドに対して、それらに頼らないプライベートクラウドとは何かは、まだ今後の位置づけは流動的のようである。これまでクラウドベンダーがクラウドに対する啓蒙を行ってきた面があるが、ではプライベートクラウドをといった場合に、どこが推進役を務めることになるのか、まだよくわかっていないからだという。

プライベートクラウドの推進役は誰?--ユーザーかそれともベンダーか(CNET Japan)

 しかし何やらこの議論は、クラウドベンダー側の上から目線のような気がしてならない。つまり自分達の提供するクラウドが真のクラウドなのであって、他のクラウドと称するものは「偽クラウド」であるという。クラウドといっても、従来のネットの形態が再編されるものと考えるならば、従来のデータセンターがクラウド化してこれまでのユーザに継続してサービスを続けることや、IBMやHPのようにハードウェアとサポートを提供する企業にとっても、ユーザ企業を繋ぎとめておく手段だと考えられなくもない。


 しかしそれだけでもない。1つは企業や組織の内部ネットワークのプライベートクラウドによる再編が考えられる。ちょうどイントラネットによって内部ネットワークがWebベースに転換してきた事情に似ている。プライベートクラウド化によって、内部インフラの有効利用、ネットワーク運用の合理化が図れる可能性はある。


 そして未知の部分は、草の根プライベートクラウドの勃興ではないだろうか。オープンソースの時代ゆえに、クラウド時代になったとからといって、限られたクラウドベンダーしかサーバー群がコントロールできない状況になるというのも考えにくい。昔の草の根ネットのごとく、参加者が少しずつインフラをネット上に提供しながら巨大なクラウドを構成するという可能性はあるだろう。たとえば教育機関、病院、地域ネットなど、どちらかといえば公共的なネットワークはこうしたプライベートクラウドが適するものかもしれない。クラウドベンダーが誰が推進するのかと心配をしなくても、ネットゆえに自然発生的に出現してくる可能性はある。まだクラウドのステージは始まったばかりなのである。