Google+がGoogle Appsでの利用が可能に

 やっとGoogle AppsGoogle+が利用できるようになる。もともとGoogle+Google Appsでこそ、意味のあるものになるのではないかと思っていただけに、今後の展開が注目される。

Google+、Google Appsでの利用が可能に(ITmedia)
「Google+」、「Google Apps」を統合--ビジネスシーンで..(CNET Japan)

 Google+FacebookTwitter対抗と目されているが、同じようなサービスを同じようなターゲットに向けて展開しても、あまり意味がないように思える。Facebookユーザに向けてGoogle+を勧誘しても、多少の機能的なアドバンテージがあったとしても、それはFacebookを使い続けるだろう。同時にGmailユーザであったとしてもそれは変わらないだろう。Twitterの場合も同様で、Google Buzzはその対抗のつもりでGmailユーザに向けたのかもしれないが、GmailユーザでもBuzzよりはTwitterを使い続けていただろう。とうとうBuzzの方は、Google+と発展的統合という建前かもしれないが、サービスを終了してしまっている。「Googleリアルタイム検索」もなくなったが、Twitterの投稿が検索されるばかりで、ついぞBuzzの投稿を見かけることはなかった。


 さてそれでもGoogle+の方の人気は上々のようである。当初、参加できるユーザ数を制限したことから「招待」されることに価値がついたのかもしれない。かつてのmixiと似たような状況である。そして一般のGoogleユーザにも公開された。だがGoogle Appsユーザは後回しになった。技術的な問題もあったかもしれないが、これはむしろ順序が逆ではないかと思えた。


 Facebookは初めから一般ユーザの実名主義で公開している。それはそれで1つのポリシーであり、そこに米国中心に一般ユーザの人気を博した。ただ実名主義に抵抗のあるユーザも多いことは当然である。そしてSNSが発展すると、ビジネス利用も意識されてくる。そのときFacebookでいいのかという問題もある。Twitterも同様である。プライベートと仕事の境界もなくツイートするわけにはいかない。ぜいぜい別アカウントを用意して使い分けるくらいである。


 そこでGoogle Appsである。もともとビジネス上のコミュニケーションを目的としているわけだから、SNSは親和性が高い。実名主義なのは当たり前である。ただし公開範囲が限定される。だからセキュリティ面などを含めて安心ができる。そもそも利用目的がはっきりしている。Google Docsなどよりは用途や価値が高いのである。だからFacebookTwitter対抗を意識するならば、むしろGoogle Appsでの利用を先行すべきだったと思えるのである。Googleのポリシーとしては、すべてオープンに展開することだろうが、それだけでは受け入れられない場面もある。FacebookTwitterが展開していることはまさにそうである。


 仕事でと考えれば、作るべきグループ「サークル」は明確である。Google+がかつての「グループウェア」が目指したものに取って代わることになる日は近いかもしれない。