LenovoがPC生産の一部を日本移管

 かつて隆盛を誇ったNECのPC部門Lenovoに事実上買収されて、日本国内でのPCのハードの時代は過去のものとなったように見える。そんな中、そのLenovoの法人向けPCの一部の製造を再び日本国内に「逆輸入」されるという。過去のブランドイメージとはどう変わってくるのか。

Lenovo、PC生産を日本移管「メード・イン・ジャパン」..(ITmedia)

 NECのロゴのものでも、法人向けのタワー型サーバーなら2万円程度のものさえあるから驚きである。適当に立てて使い倒す内部サーバーにはうってつけである。つい先日もCentOSを導入して春からの実験環境として備えたばかりである。もう少し高級なLenovo製の法人向けPCのブランドイメージを向上させる必要があるのか、その生産を日本国内のNECの工場に持ってくるという。そこでブランドといっても、何のブランドかよくわからなくなっている。


 Lenovoの前のIBMだったら、IBMの名前とロゴにブランドイメージがあった。NECならPC-98で国内だけでのブランドがあった。Lenovoの狙いは日本国内の市場に対するブランドイメージの向上である。それはメーカーのロゴよりも「日本で生産された」というイメージだという。「名を捨てて実をとる」わけでなく「名はそのままで実をとる」ようである。国内では雇用の一部が戻るという期待感はあるようだ。


 今やPCやモバイル機器もほとんどが中国、台湾、韓国での製造ということはすでに知られてしまっている。それでもAppleのように有名メーカーのロゴが付けばブランドとなる。しかし製造場所や工場でブランドイメージになるというのは、やや違和感がある。そういえばシャープの液晶テレビAQUOSの「世界の亀山モデル」が連想された。ただ、これだけ安くなったPCに今さらブランドイメージというのもどうだろうか。


 PCサーバーだと確かに安定した動作や機能が要求される。しかしこれも1台1台個々のブランドが問題というより「PCは壊れるもの」という前提で、クラスターやバックアップという複数台のシステムレベルでの運用の方が重要になっている。それもブランドの対極としての低価格が背景となっているのである。