Java訴訟の行方

 Javaの特許をめぐって、OracleGoogleに対して訴訟を起こした裁判の陪審員の審議が始まったという。OracleがSunの資産を引き継いだことで、ネットにおけるGoogleの勢いにクサビを打ち込みたい思惑が見え隠れするものの、何やらUNIXの訴訟にも似たところがある。事が現在最も出荷台数の多いAndroidスマートフォンに影響するだけに、ユーザや開発者側も無関心でもいられない。しかし不毛な裁判であるかのような印象は受ける。

「Javaは交響曲のようなもの」Google対Oracle訴訟..(ITmedia)
“Javaの父”ゴスリング氏、「GoogleはSunをドロドロにした」
サンの元CEOシュワルツ氏、オラクルの主張に反論(CNET Japan)

 そもそもJavaオープンソースだったのか、そうであればGPLのようなライセンスはどうなっていたのか疑問は残る。おそらくSunの意向としてはMicrosoftとの「100%Pure Java」の訴訟のように、言語仕様の改変は認めないものの、Javaそのものはオープンソースのようにする方が、結局はインターネットサーバーでの普及が高まり、結局はワークステーション市場への利益になるという考え方だったのだろう。Googleに対してはむしろスポンサー的立場にあり、オープンソースであるAndroidへの組み込みにも寛大であったと見られる。


 やや意外なことはSunの元CEOだったシュワルツ氏はGoogle側の証人となり、Javaの開発者であるゴスリング氏はGoogleを批判する立場を取っていることである。Javaではなく「GoogleはSunをドロドロにした」ことを象徴しているかのようである。Javaといっても、開発当初のJavaアプレットによるアニメーションからサーバーサイドJava、そしてモバイルやクラウド基盤へと、利用のジャンルは様変わりしてきている。現状ではAndroidには必須というところが問題を複雑化させている。そこがOracleの狙いかもしれないが、オープンソースとそれに伴うライセンスとは何なのかを改めて考えさせられる訴訟ではある。