MicrosoftとOracleがクラウド事業で提携

 時代が移ろえば、昨日の敵は今日の味方か。クラウド事業でMicrosoftOracleが提携するという。Amazonクラウドへの対抗だというが、さてどうなることか。

MicrosoftとOracleがクラウド事業で提携─Amazon対抗へ(ITmedia)

 MicrosoftOracleの関係といえば、Oracleのラリー・エリソンCEOはMicrosoftが大嫌いで、かつてJavaがOSのようになるとされた500ドルコンピュータ構想の「ネットワークコンピュータ」の提唱者でもあった。いわく「Microsoftが居ない幸福な世界」が実現されるとしていた。時代が変わり、嫌いだったビル・ゲイツMicrosoftの一線から退いたこともあるかもしれないが、もはやネットの世界でのライバルはMicrosoftではないということだろう。また数年前のOracleによるSunの買収も関係しているだろう。それはJavaの本家がSunからOracleに移ったからということである。


 さて現状のクラウドサービス、はトップを行くAmazonと、それを追うGoogleMicrosoftという構図である。MicrosoftとしてはWindows Azureを実現するインフラの整備がなされ、ビスネス向け末端サービスとしてはSkyDrive上のOffice 365が公開されている。しかしAmazon EC2のようなクラウドでの開発者向けサービスは立ち遅れていると見られる。MicrosoftのサービスはあくまでWindows Server上だけのものであるからである。データベースも同様にSQL Serverだけである。


 一方、Sunを買収したOracleにはJavaを始め、ネットサービス向けの開発環境が整っている。多くはワークステーション時代に築かれたものである。ただクラウド初期の頃にはOracleは批判的だったこともあり、クラウドのインフラはに関しては持ち合わせていない。もともとOracleは大企業向けのデータベース事業が中心だったわけだから、いわばオンプレミスでよかったからである。


 そうなると両社の提携により、Microsoftクラウドの開発環境が広がり、Oracleクラウドのインフラを利用できるということになりそうである。その関係でAmazonGoogleクラウド事業に対抗していこうという目論見だろう。ただこの両社の提供するものは、OracleのデータベースやSQL Serverがそうであるように、あくまで企業向けが中心になるような気がする。


 それに対してAmazonGoogleにしても、クラウドのインフラサービスは個人から利用できる。というよりAmazonなどは個人のカード決済でしか利用料金を支払いできなといようにさえなっている。対抗するといっても、おそらくそこまでは徹底はできないだろう。それは両社とAmazonGoogleとのビジネスモデルの違いである。両社はあくまでクラウドを導入してもらってその利用料金を徴収することであろうが、Amazonなどは初めからクラウドの利用料金そのもので利益を上げようとはしていない。Amazonへのアクセスが増加することで、結果的にAmazonのコンテンツへのアクセスと購買が増加することを期待しているのだろう。もともとクラウドAmazonのシステムの「冗長度」を示しているものだった。Googleにしてもクラウドはもともと自社提供サービスのインフラだったわけだが、それを一般向けのネットサービスの拡大の1つとして、やはり基幹となる広告サービスの増収に繋がることを意図しているだろう。


 もう1つはスマホ/タブレット向けサービスのバックアップとなるクラウドの展開であろう。MicrosoftスマホではNokiaと提携し、Windows 8ベースのタブレットを展開しようとしているが、端末とOSを提供するだけでは不十分で、アプリなどの開発環境とクラウドが必要になるだろう。特にAndroidがそうであるようにアプリにはJavaが、モバイルデータの保持にもクラウドの利用が不可欠である。アプリ開発者に対しても選択肢が広がることになる。クラウド時代になると生き残れるベンダーは限られるようになるという何年か前の予想があったが、実際にクラウドインフラを所有する組織と提携することによってしか、将来は生き残れないことになりそうである。

Android端末にもランサムウェア出現

 PCに入り込んで勝手にファイルを暗号化してロックしてしまい、解除してほしければ金を払えと脅迫するランサムウェアAndroid端末にも出現したという。初めてランサム(身代金)ウェアが報告された頃(1,2)はなんとなく滑稽に思えたものだが、スマホ/タブレットをターゲットにもにも出現したとなると、その普及の度合いから考えてもやっかいな問題ではある。

Android端末を人質に取る“偽”ウイルス対策アプリが出現(ITmedia)

 怪しげなアプリをインストールさえしなければ防げる脅威ではあろうが、悪意を持つ者もさるものでウイルス対策アプリを装っているからタチが悪い。まだまだAndroid端末へのウイルス対策アプリの導入率は低いと思われるが、それだけに「ウイルス対策はお済みですか?」のような勧誘の言葉でユーザに「そろそろモバイルでもウイルス対策が必要かな」と思わせ、それも無料でインストールできるものならば引っかかってしまうユーザがいても不思議ではない。正規のセキュリティ対策ソフトのベンダーでさえ、ユーザの不安を煽って自製品の宣伝をしているように思えるからである。


 どれだけこのランサムウェアの脅威が広がるかはわからないが、一番困るのはそのセキュリティ対策ソフトベンダーだろう。疑心暗鬼になってそのソフト自体が「なりすまし」ではないかと思ってしまうかもしれないからである。「セキュリティ対策ソフトを装った悪質ソフトから端末を守るために正しいセキュリティ対策ソフトを導入しましょう」などという解りにくい話になる。


 Windows PCの時のような泥縄的なセキュリティパッチ当ての連続のようなセキュリティ対策をモバイルでも踏襲するべきではないと常々思っているが、そろそろそうも言っていられない状況になってきたのだろうか。そもそもはモバイルがWebサービスではなく、個々のアプリが隆盛になっていることに根本原因があると思えるが、これがPCのように全般にWebアプリへと移行できるようになるのだろうか(HTML5が問題か)。いずれにしてもモバイルのセキュリティ問題は今後の大きな課題となるだろう。

Appleが日本でのスマホ特許訴訟で勝訴

 AppleSamsungスマートフォンをめぐる特許侵害訴訟は、世界各国で展開されていて、それも複数の項目についてそれぞれ行われているから、傍目からは何が何だかわからない。Apple側からすればAndroidの陣営を足並みをかき乱すという特許戦略から当然のことかもしれない。

Samsungの特許侵害認める 東京地裁、Apple勝訴の中間判決(ITmedia)
ドコモ販売戦略に影響なし=アップル・サムスン訴訟(WSJ)
アップルの侵害認定 サムスン特許で(nikkansports.com)

 マネをしたかどうかといえば、iPhoneより後発のGalaxyなどはマネをしただろうと誰の目からもそう見える。ただそれが法的に証明できるものかどうかはわからない。そして両者の争いなどは一般ユーザにとってはどうでもよい話か、利用しているユーザにとっては迷惑な話ではある。


 日本国内ではiPhoneソフトバンクauが、Galaxyをドコモがイチオシにしているのだから呆れた話ではある。かつて「ガラパゴスケータイ」は日本独自の世界でも進化したという意味でのプライドを示す業界用語だったと思うが、最近ではすっかりスマホでない古いタイプの携帯電話を揶揄して、一般の人が「ガラケーガラケー」と呼ぶ言葉になったようだ。どちらにしろ海外製品をまるでキャリアの自慢の機種であるかのように宣伝する姿は、すっかり携帯電話時代のプライドが忘れられたかのようである。


 ドコモなどすでに販売終了した古い機種のことなので、販売戦略に影響はないなどとのたまっているが、それを買わされたユーザのことは何も考えていないかのようである。裁判所がクロと判断してしまった「不名誉な」機種を購入してしまって利用しているユーザに対する道義的責任は感じないのだろうか。自分はタブレットは使っているが、ドコモユーザであるがゆえに未だにガラケーのままである。以前からGalaxyイチオシにしているドコモに対する不信のようなものがあったからである。その懸念は的中したようである。


 裁判のことだから、まだまだ泥沼していくかもしれないが、少なくともケチのついた機種やメーカー製品を高いお金をかけて所持したいとは思わない。ドコモあたりは、iPhoneが出せないから対抗にGalaxyではなくて、今こそ国産の新たなスマホを登場させるためのバックアップをすべきであろう。

EvernoteにGmailのクリップが可能に

 クラウド型でメモ書きをするEvernoteChromeプラグインGmailをクリップできるようになった。もはや古いツールのメールだが、Evernoteとの連携をどう見たらよいだろうか。

Evernote Web ClipperでGmailのクリップが可能に(ITmedia)

 EvernoteはPCのWeb版よりも、スマホ/タブレットが普及してくるとむしろこちらでの利用の方が頻度が高いように見える。一方、GmailなどのメールチェックはやはりPCで行うことの方が日常的であるようだ。モバイルでメールを読むのは不便だからというわけではなく、多くはメールの内容に関わることがOfficeだとかPC上のアプリとの関わりが深いからである。そうした意味でもメールは古いツールなのである。


 それに対してSNSEvernoteはリアルタイム性が強く、モバイル向きといえる。移動中や外出先で思いついたことなどをただちに記録しておける。Evernoteは他人に読ませる必要はないから自分にだけ解る書き方だけで十分である。そこにGmailで受信したメールの内容が入り込むことになる。もちろん使い方は人それぞれだが、何か古いものと混ざるような気がする。確かにメールの用件で忘れてはならないこととか、アイデアを練る上で必要な事柄が含まれる可能性はある。それらを転記しておくことは必要な場面もあるだろう。しかしただ機械的にメール文面がEvernoteのノートに並ぶようになるだけでは、Evernoteのメリットも薄れるような気もする。


 Gmailとの関係でいえば、Google+Gmailユーザを引き込もうとしているのだが、本来メールユーザとSNSの人間関係はまた別のものであるから、しつこく連携させようとすることにはやや違和感を覚えることがある。メールは不要とまでは言わないが、すでにメールで重要な仕事をするべき時代ではないと思っている。だからEvernoteGmailの連携を考えるときに、Gmailの一部機能としてEvernoteがあるわけではなく、あくまでEvernoteが主役でGmailはメモ書きの一部のソースくらいの位置づけとして考えた方がよいだろう。

猪木が日本維新の会から参議院選出馬

 アントニオ猪木が70歳にして、日本維新の会から参議院選に出馬、18年ぶりの国政復帰を目指すことになった。「維新」といったら長州力だろうが、というツッコミはともかく、長年の猪木ファンとして言いたいことは山ほどあるが、その一部だけにとどめておこう。

維新“猪木爆弾”で支持率低迷の打開なるか 橋下氏に..(ZAKZAK)
アントニオ猪木氏、日本維新の会の救世主となれるか(WSJ)
猪木氏も橋下氏と決別へ…維新「東西分裂」へ加速(東スポWeb 6.21)

 維新の会には特別に関心があるわけではないが、なぜ一市長の発言や一挙手一投足をあれほどマスコミが大袈裟に取り上げるのか不思議で仕方がない。小沢一郎などとは逆の意味での持ち上げ方であった。それが最近になって今度は発言に対しての批判をして、それが海外にまで伝わって物議を醸し、今度は維新の会の支持率急落などと騒ぎ立てている。あれほどマスコミにとっては話題を提供してくれているのだから擁護の論調になってもよさそうなものだ。維新の会の支持率が低下していると騒ぐが、だとしても国民の誰が困るというのだろうか。困るのはマスコミだけではないか。


 そしてその話題逸らしか救世主になるかで、参議院選の目玉候補としての猪木登場というわけである。まさかこれまで接点がなかった石原氏がこれほど猪木を持ち上げるとは思わなかった(共通項といえば都知事選候補くらいか)。当然のことながら、猪木擁立というだけでまたすぐに批判する人は多くいる。しかし猪木や猪木ファンにとっては「どうってことねえや」である。猪木にとっては批判や組織の中の内紛など、いつものことだからである。そんなトンデモの猪木なのに、時代が移っても支持して神輿を担ごうという人が現れるのだから不思議なものである。


 猪木と政治といえば、もう20年以上前にもなった「スポーツ平和党」である。1人で100万票近くも獲得して当選したのだから並のタレント候補ではない。そして湾岸戦争前のイラクの日本人人質事件のときのイラク行きである。外務省の制止を振り切ってのイラク入国だったが、その時も知らない人からは「売名行為」だ「猪木に何ができる」という批判ばかりだった。命の危険すらあるイラク行きに他の政治家は誰も人質解放に突破口を開こうとはしなかった。猪木の行為は無謀にしか見えなかっただろう。


 危険もあったことは確かだが、当時のプロレス関係者は「猪木さんはそういう状況を何度もくぐり抜けてきましたから、今回も大丈夫ですよ」とあっけらかんとしたものだった。それには裏付けがあった。猪木はかつてパキスタンでの格闘技戦でイスラムの英雄アクラム・ペールワンの腕をへし折って勝利し、イスラムでは英雄とされていたのである。猪木の勝利に会場は殺気立ったが、猪木が勝利のポーズで両手を上げたことがアラーの神への祈りと思われて称賛に変わったというウソのような伝説もある。だからイラクを含むイスラム圏では猪木の名は知れ渡っていたのである。そして猪木のイラク渡航に飛行機を出したのが、やはりイスラム圏のトルコであった。それが決まってトルコ大使と猪木が握手していた写真に一緒に写っていたのが、力道山時代からレフェリーを努め猪木の新日本プロレス設立にも協力したユセフ・トルコだった。猪木とはケンカ別れをし、最近でも「猪木をプロレス界から抹殺する」などと息巻いているユセフ・トルコだが、おそらくトルコ大使館との交渉に協力したのだろう。いざ猪木立つという時には背後でバックアップする人脈があるのだと、その写真を見て思ったものである。


 それから猪木が北朝鮮と関係があるのがけしからんという批判もある。それは猪木の師匠の力道山北朝鮮出身であり、その妹が北朝鮮高官の夫人となっており、力道山の死後、猪木が所持していた力道山の遺品を夫人に返還したことから関係ができ、1995年の平壌での平和の祭典に繋がったのである。日本で成功した力道山は当然ながら北朝鮮でも英雄であり、その弟子の猪木に対しては好意的であるには違いない。それはまだ日本人拉致問題が明るみになっていない時代のことであった。


 さてもし国政復帰できたとしたら、猪木に憲法改正だ消費税だと、国内問題のあれこれを問うても仕方がないだろう。70歳の猪木に対して期待するとしたら、独自のパイプで拉致問題の突破口を開くことをミッションにすればよいだろう。ちょうどイラクの人質事件に立ち向かったときのように。採決の数合わせだけの無能な議員などよりも、清濁併せ持った猪木の方がよほど何かしてくれそうだという期待が持てる。「思い立ったら走り出せ」の行動力にである。それは維新の会だの会派だのを超えた次元のことである。

サッカー日本代表引き分けでW杯出場決定

 サッカー日本代表がオーストラリア戦で土壇場で引き分けに持込み、勝ち点でW杯出場権を獲得した。まさにヒヤヒヤの引き分けだが、強豪オーストラリア相手での決定は、やはり選手や監督の経験によるものだったろう。

埼スタの奇跡!本田、ロスタイムW杯弾決めた!(SANSPO.COM)
ザック監督、同点ゴールに感情爆発
ザック、ヒヤヒヤ決定に「10歳は年とったかな」

 ここ試合かの代表戦はヨルダン、ブルガリアに敗戦とふがいない試合が続き、代表チームがうまく機能していないのではないかと思わせられたが、本田が土壇場でPKを成功させ、そのムードを一掃させたようではある。少なくともこれでW杯本戦へ向けてのモチベーションが大きく高まることになる。


 現在の代表のほとんどは欧州のチームで活躍する「海外組」だが、それだけの選手が集まっても短期間のうちにはなかなかチームとしては機能しない。香川がマンチェスターUでハットトリックを達成したからといって代表で簡単に点が取れるかというと、そうもいかない。むしろマンUという強力なチームがバックだからこそ達成できたともいえるかもしれない。


 しかしここ2試合出場していなかった選手がいる。本田である。いつも強気な発言で話題となるが、チームの雰囲気を変えるリーダーシップがこの男にはあるようだ。どの選手も代表クラスでは技術的にはそれほど差がないと思われるが、リーダーシップを取れるとなると今はやはり本田しかいないようだ。土壇場のPK成功を「奇跡」と言っているが、そうとばかりは思えない。ここ一番のチャンスを引き寄せ、それを成功させるだけのオーラのようなものがこの男にはあり、それがチームの中での信頼感やリーダーシップに繋がっている気がする。並の選手なら「急にPKになったので(QPK?)」緊張のあまり外していたかもしれない。それどころかど真ん中で勝負して成功させたのである。そのへんの勝負への感性も並とは違うところだ。


 経験豊富な名将ザッケローニ監督としても初のW杯出場になるそうである。この監督は初のイタリア人監督として、気さくだがきわめて紳士的に見える。チームに負けがこんで不協和音が聞かれたりしてくると、監督の周辺や言動に批判も起きてくるものだが、就任以来この監督の悪い話や批判は聞いたことがない。本田など主力選手との信頼関係も良好のようである。称賛も批判も大きいビッグクラブを長年率いてきた経験もあるのだろうが、監督と日本の風土とが思った以上にマッチしているのかもしれない。これまでの外国人監督の中での好印象度はナンバーワンである。


 日本代表チームとしてロスタイムでの同点といえば、やはり1993年の「ドーハの悲劇」である。これは同点に追いつかれたものだが勝ち点の関係で日本代表はW杯出場を目前で逃すという「悲劇」に終わった。当時主力だったカズやラモスの運命は大きく変わり、結局2人にとってW杯出場はかなわぬ夢に終わった。当時は代表の中でもカズ、ラモスだけが突出していてリーダシップを取っている形だった。実力的にも現在のようにチーム全体がまだまだ底上げされてはいなかったこともあり、土壇場で勝ち切るだけの実力はまだなかったとも言えるかもしれない。今回の出場決定はある意味当時を乗り超えたともいえるかもしれない。


 20年前の1993年といえば、今年46歳のカズは26歳で奇しくも現在の本田と同年齡であった。ブラジルW杯には何らかのスタッフの形でブラジルには知己の多いカズを連れていってほしい。ブラジルサッカー界に最も顔の利く男として、また選手にとっても大きな精神的な支柱になってくれるだろう。

ASUSがNexus 7より高スペックの7インチタブレット

 GoogleNexus 7の実質的な出荷元のASUSが、Nexus 7よりも高スペックの7インチタブレットを発表した。同時に10インチのものも発表している。実質Nexus 7の後継機となるのだろうか。

ASUS、Nexus 7より高スペックで50ドル安い7インチタブレット..(ITmedia)

 まず魅力的なのが価格だが16GBモデルでNexus 7よりも5000円ほど安いという。だが実はKindle Fire HDはすでに16GBモデルで15000円、32GBモデルで19800円で発売されている。昨年末、Nexus 7Kindle Fire HDかで迷ったとき、同じ価格で32GBだったKindle Fire HDを購入した経緯がある。Androidタブレットとしての制約はroot化で対応した。Nexus 7Google純正ということで魅力はあったが、スペック的な面での選択は正しかったと思っている。両方を購入するという選択肢もなくはないが、そうなると4万円のタブレットの購入も視野に入ってしまう。


 ともあれ今回の機種のスペックの向上は何か。1つは背面カメラの設置、もう1つはmicroSDカードが利用可能になることのようだ。Nexus 7だけでなく、Kindle Fire HDにも背面カメラはなく、実際前面カメラで机上の物を撮影しようとしてもフレームを確認できないために大変苦労するというか、対象を狙った撮影には向かないようだ。写真よりも、あくまでWebカメラとしてビデオチャット用に自分の顔を映すことだけの目的に限られているような気がする。microSDカードはAndroidスマホや携帯と、オフラインでまとめて写真などのデータ交換を行うような場合には便利かもしれない。現在のところはPCをとUSBケーブル接続でデータ交換がほとんどだけに、スマホ経由などでもできるようになるというところだろうか。ただ32GBモデルは用意されていないようであるから、その分外部メモリの利用が可能になるということなのだろうか。


 さらに軽量になるのは持ち出しを意識する7インチの場合には、10インチと違って片手で持つケースが多く特にありがたい。またボディの色もこれまでの黒だけだと何となく地味だが、白、ピンク、緑、青(10インチ)と選べるのは面白い。さすがにピンクは男だと電車の中では気恥ずかしい感じもするが、緑などはやや斬新な感じはする。


 とはいえ、まだ日本発売の予定は決まってしない。また純正Nexus 7の後継はどうなるのか。自分としてはタブレットはモバイルとしてはやはり7インチだと思っているので、注目はしている。