Microsoft Visual Studio 2008 発売

 Windows Server 2008Visual Studio 2008が発売された。といってもWindows Serverの方はほとんど関心がないし、今のところ必要とする予定もない。消極的な意味で関係するのはVisual Studioの方だろう。何が新しくなったのかは定かではないし、これまで直接関わってきているのは Visual Studio 2003のバージョンである。

MS、「Windows Server 2008」「Visual Studio 2008」発売(ITmedia)

 Windows Server 2008には、現在トレンドとなっている仮想化技術を搭載しているようである。しかし、わざわざ有償Windows ServerをホストOSにして、他のOSを入れる必要性があるとはあまり思えない。Windows Serverを入れるのだったら、むしろネット(LANに限定)を全部純粋なWindows関連のハード、ソフトに固めるべきである。中途半端はトラブルの元になる。トラブルがあってもすべて原因はWindowsにあることになるからサポートも受けやすいだろう。勝手にオープンソースソフトウェアなどを入れてしまうと、そちらとの不整合が原因とされて自己責任ということにされかねない。Windows Server 2008の中の仮想化ソフトはどんなものか知らないが、Microsoftも仮想化をやっています、というポーズにしか見えない。


 むしろWindowsクライアントの中でアプリケーションを使っている以上、避けては通れないのはVisual Studioの方である。プログラミング言語としては、Javaだ、PHPだ、Ajax(JavaScript)だにしろ、ネットでは非Microsoft系言語の方が有益だが、必要上Visual Studioもある程度は知らなければならない。
 言語としても時代とともにコロコロと変わって、とても同じ言語だとも思えない。Visualナントカの言語で一番本質的なものは、Visual Basicであろうと思っている。なにせMicrosoft創業以来のこだわりの言語である。とても初期の頃のBasicとは似ても似つかないのだが、やはりMicrosoftBasicなのである。Basicの変遷の中に、Microsoftの企業としての姿勢が垣間見えるような気がしてならない。その良し悪しはともかくとして、今後時代が進んでいっても、Microsoftが存在している限り、やはりBasicは生き残らせて行くだろう。


 それに比べれば、Visual C++C#、J#?などは、取って作ったような言語である。ASP.NETもよくわからない。いやBasicもまた、取って作ったような拡張を繰り返して存続させてきた言語ではある。Pure Javaが問題にされたJ++などは、とうとうVisual Studioのメンバーから外されたようである。誰が使っていたのだろうかと不思議になるくらいである。


 それからVisual Studio 2005からはSQL Serverも同梱されるようになっている。この位置づけも微妙なところである。Visual系言語とSQL Serverをどう組み合わせて使えというのだろうか。個人的には、現実的にExcelのマクロのVBAVisual Basicとの連携、そして共通するデータはSQL Serverを使って出し入れすべき、とも思っているのだが、あまりそちらに精力を費やすよりは、Linux系サーバーやMySQLなどに関わる方がやりがいもあるので、なかなか手が回らないというのが現実である。Excelでデータを分析する必要は常にあることには違いないのではあるが。


 それにしても、いつ見てもスティーブ・バルマーCEOは、映画に出てくる悪の組織の首領のように見えて仕方がない。007シリーズに出演しても違和感がないかもしれない。いや、存在感があるということでもある。