Microsoft は Windowsタブレット

 どこかでモノが売れていると、二番煎じでもそれを上回るだけの売り上げを挙げる製品を出さないと気がすまないというのは、昔からのMicrosoftのやり方である。iPadの人気とそれを追うとされるAndroidタブレットの話題ばかりで、そこにMicrosoftが参加していないのが面白くなかったようだ。そうしてMicrosoftタブレットPCの計画も発表された。

「Windowsタブレットと携帯、死にものぐるいで売る」とMSバルマー氏(ITmedia)
マイクロソフトのバルマーCEO、タブレットへの注力を表明(CNET Japan)
マイクロソフトに必要なのはタブレットではなく“タブレット戦略”(COMPUTERWORLD.jp)

 スマートフォン分野でのWindows Phoneもパッとしないせいもあるのか、MicrosoftタブレットWindowsタブレットWindows 7がベースとなるという。「またWindowsか」という気にもなる。ネットブックが登場したときも、半ば強引にWindows XPをねじ込み、Vistaネットブックが想定外だったため事実上ネットブックに搭載するのは不可能だった。結果的に格安のWindowsだからということで、ネットブックはある意味普及したが、おかげでノートPCとの差がなくなり、ノートPC市場が後退する結果になったともいえる。またネットブックそのものも元来のコンセプトが変わってしまったように思う。これを再び変えようとするのがChrome OSだと思うが、いかんせん登場が遅すぎた。Androidとの棲み分けが難しくなりそうである。


 時代はネットブックよりも、ネット端末側はiPadに刺激されたタブレットPCが一気に主役になってきそうである。そこにまたOS戦争のごとくであるが、もはやMac OSだ、Windowsだ、LinuxだとやっていたPCの時代とは違う。タブレットPCを末端としていかにネット全体からのサービスが受けられるようになるかが問題である。


 そこにまたPCと共通のWindowsだからという価値観を持ち出すのは、どうも違和感がある。あるいはMicrosoftは中味はともかく、Windwsというロゴを付けたくてしかたがないのだろうか。タブレットPCのコンセプトの違いなのだろうか。Windowsだと、ノートPCもネットブックタブレットPCもあまり差がなくなるような気がする。それは共通だから便利というより、従来のPCでの同じようなOSの使いにくさを引きずるような気がしてならない。スマートフォンを含め、結局どれを買っても同じようなものなのでは、果たして進歩があるといえるのだろうか。何でもWindowsの名前で売れればよいは、マーケティング的にはいいかもしれないが、ネット端末の進化という点ではどうなのであろうか。