科学

ロシアの大都市に隕石落下

北朝鮮の核実験が問題になっていた矢先、ロシアの大都市にはなんと隕石落下で被害という前代未聞の出来事が起こった。普通、隕石は大気圏内で燃え尽きて消滅してしまうものだとされているが、何が起こったのだろうか。 多数の負傷者は世界初、衝撃波で広範囲…

携帯キャリア回線を利用しない無線LAN通信

まさに人繋がりならぬスマホ繋がりの通信の仕組みである。基地局を必要としないスマホ間のリレーだけで通信可能になるという実験の成功が東北大で示されたという。 携帯回線使わず無線LANだけでメッセージをリレー 東北大..(ITmedia) 携帯やスマホの通信がイ…

大学生が高校教科書を個人で発行

ちょっと気になったのが「大学生が高校教科書を個人で発行」というニュース。まだ大学生なのに凄いね、という感想だけではなく、現在ではいろいろな可能性が含まれていることを考えさせられたからである。 大学生が高校教科書を個人で発行 春から教室で使用…

CERNがヒッグス粒子発見を発表

今日は大きなニュースとして、CERN(欧州合同原子核研究所)が未発見だったヒッグス粒子が発見されたと報じられた。 ヒッグス粒子発見か CERNが新粒子観測を発表(ITmedia) ニュートリノ「超光速」を正式に撤回 再実験で判明(6.8) ただ新発見といっても、つい先…

スパコン「京」は世界2位に後退

今年のスパコンランキングでは、「2位じゃだめなんですか」の文字通り、前年首位だった日本の「京」は2位に後退した。トップは米IBMの「Sequoia」になった。米IBMはベスト10に5機、6位のCrayの「Jaguar」と合わせて米国製が6機入る結果となった。 スパコン「…

IBMが量子コンピュータ実現に新たな一歩

1980年代から話題に上るようになった量子コンピュータの実現に向けて、IBMが新たな試みに成功したと発表している。あと50年はかかると言われていた量子コンピュータを10〜15年で実現できるとするのだが、どうだろうか。 IBM、量子コンピュータ実現に向けて新…

結婚紹介サイトの出会いアルゴリズムとは

どうでもよい内容の記事ではあるが、出会い系サイトではなく結婚紹介サイトのアルゴリズムに異議を唱えている研究者がいるということが気になった。誇大広告の薬品かサプリメントの効果に医者が異議を唱えているようなもので、米国ならではというところか。 …

Googleが謎のプロジェクト「Solve for X」

「プロジェクト X」ならぬ「Solve for X」という謎のプロジェクトをGoogleが立ち上げたという。謎というより、Google自身がどういう方向にプロジェクトを進めるのか、はっきりしていないのではないかと思える。「勤務時間の20%を自分のプロジェクトに充てる…

首都直下地震とセシウム花粉

23日の夜から朝方にかけて、関東では久しぶりに雪が降って午前中までは路面に氷が張っていた。なんでも昨年の3月上旬以来だという。そうは言われても3.11の震災の影響で、その前のことなど記憶から吹き飛んでいる。その震災に関連して、これから気になる予想…

ヒッグス粒子発見の可能性

なぜ今なのか、また一般のメディアで、唐突に素粒子の難しい話を解説しようとしている。内容は記事だけからはよくわからない。それに可能性が高まったというだけで、まだ結論が出たというわけではなさそうである。 ヒッグス粒子,発見の可能性高まる 国際2グ…

火星に水の痕跡を発見

以前にはNASA発のネタのような火星人発見か?のニュースがあったが、今回はもう少し真面目な生命の可能性を示す状況証拠があったようである。どうやら水の流れの痕跡があったという。 火星に新たな水の痕跡を発見、多様な生命の可能性も(CNN.co.jp) 地球と同…

Google検索から関数のグラフが表示可能に

Google検索から関数の入力を行うとグラフの出力がなされる機能が追加された。すぐに思い浮かぶのは、WolframAlphaへの対抗の意味もあるのかということであった。 Google検索の結果として関数グラフの表示が可能に(ITmedia) Google,検索キーワードの関数をグ…

Facebookでは「6次の隔たり」でなく「4.7次の隔たり」

"It's a small world !"はディズニーランドのアトラクションではないが、人間社会のネットワークは高々6人程度で繋がっているというのが「スモールワールド性」の示す結果だった。友達の友達を辿っていくと、世界中のどんな赤の他人とでも平均でたった6人…

富士通と京大で数式処理の世界記録を達成

科学関連のお題を昨日に続き、もう1つ。数式処理の記録を出したという話である。京大と、先日スーパーコンピュータ「京」が世界最高速になったことに貢献した富士通によるものだという。 京大、16次方程式の判別式計算に成功(マイコミジャーナル) 富士通と…

記憶と忘却の「シナプス素子」を開発

シナプスのように記憶もすれば忘却もする素子を、イオンと電極によって構成して開発したという。原理はニューラルネットだと思われるが、ハードウェアとして実現した点が目新しいのだろうか。昔少し勉強したので思い出してみよう。 脳のように記憶もすれば忘…

チューリングの論文を無事「落札」

あのアラン・チューリングの論文がオークションに出されていたという。有名な「チューリングマシン」の原論文なのかどうかはよくわからないが、Googleの10万ドルの寄付などの協力もあり、チューリングに縁の深い研究所が落札することが可能となり、所蔵、展…

レーザー光を吸収する「反レーザー」

レーザーに対して、それを吸収する「反レーザー」なるものが実現できるという。最大の応用分野は次世代のコンピュータであるという。光コンピュータというか「レーザーコンピュータ」となるのだろうか。 米研究者、世界初の「反レーザー」を発明(ITmedia) 光…

IBMの「Watson」がクイズ対決で人間に勝利

チェスの世界チャンピオンに勝利したIBMの「ディープブルー」から15年近くたったが、今度はクイズ対決で「ワトソン」が人間に勝利したという。チェスでもプロに勝つには相当難しいと思われるが、あらゆるジャンルのクイズの答えを出すのは情報量からしてもも…

Googleがフラクタル図形を描画するサイトを公開

今日もGoogleの新しいサービスの話題。リアルタイムでフラクタル図形を描画するWebアプリケーションを公開している。今ではフラクタル図形はネットで探せば多く見られるが、リアルタイムでWeb画面に描画するのは初めてのようだ。 グーグル、フラクタル図形を…

IBMのコンピュータが人間とクイズで対決

「Watson君がクイズで人間に勝利」というと何のことかと思ってしまうが、IBMのコンピュータ「Watson」のことであるという。Watsonの名前はシャーロック・ホームズでもなく、DNAの博士でもなく、ゴルフプレーヤーでもなく、IBMの初代社長のトーマス・ワトソン…

「あかつき」の金星軌道投入失敗

「はやぶさ」の成功の記憶が新しかっただけに、今回の金星軌道に乗せるという「あかつき」も、ニュースになったときは成功を期待する人が多かったはずだ。なんとなく低迷する現在の日本のムードの中で 、「はやぶさ」の成功は、日本もまだ捨てたものではない…

ヒ素を食べるバクテリアの発見

ついに宇宙人発見か!?はたまた地球外生命発見の公表か、とまで思われたNASAの発表は、地球上の「ヒ素を食べるバクテリア」の発見だった。 「ヒ素を食べるバクテリア」発見、初の元素置換生物 NASA発表(MSN産経) NASA宇宙人発見か!?公式サイトで会見をラ…

人間の脳ははるかに複雑

人間の脳は予想されていたよりはるかに複雑という、昔からの認識を追認することになったのか。スタンフォード大の研究チームがマウスの脳で、脳の複雑さは想像をはるかに超えていることがわかったという。 人間の脳、地球上の全コンピュータより多くのスイッ…

美少女ロボ「未夢」

ロボットもここまで進んできたのか。以前にも動画を見たことはあったが、産総研で開発されている美少女ロボットが今度は「歌と踊り」を披露している。ロボットといえばどうしてもガシャンガシャンと鋼鉄製のぎこちない動きばかりが想像されてしまうのだが、…

日本人2人にノーベル化学賞

ブログに日本人ノーベル賞受賞のことを書くのは一昨年の3人の物理学賞以来2度目である。物理学賞と化学賞受賞はこれでともに7人と並んでいる。まずは日本の国のステータスを示したという点で、喜ばしいことである。 ノーベル化学賞:鈴木章氏と根岸英一氏…

指で触れる立体映像

3Dテレビが最近何かと宣伝中であるが、見るだけでなく触れることもできる3D映像が可能になるという。スマートフォンやタブレットPCのように、ただタッチして画面が切り替わるだけでなく、立体映像を変形させているかのような操作も可能であるという。 「触れ…

「はやぶさ」が7年ぶりに地球に帰還

先日、野口聡一さんが国際宇宙ステーション「きぼう」から5ヶ月半ぶりに地球に帰還したが、今度は無人の「はやぶさ」が帰還したという。ほとんど知らなかった話だが、帰還するまでには相当な紆余曲折があったという。 お帰りなさい、はやぶさ!(ITmedia) 「…

GCC開発にC++を導入

職業的プログラマではないものの、プログラミングとなればしばしばお世話になるのがGCCである。PC上のCコンパイラといえば、Borland C++とかLSI C試食版のようなものがあった。どちらかといえばDOS時代のイメージのものである。 GCC開発者ら,GCCの開発にC++…

4兆度の超高温状態を実現

理研とKEKの研究グループが4兆度という高温を実現したという。といっても加速器の中でのことで、エネルギーに換算すればということなのだろうが、いまいち想像がしにくい科学の話ではある。 4兆度・原子も溶ける超高温状態を実現 理研とKEKなど成功(ITmedia)…

ニュートンの逸話の原稿がネットで公開

英国王立協会が、ニュートンの万有引力の発見の逸話をまとめた18世紀の原稿などをネットで公開されている。どこかの博物館にガラスのショーケースに入れられているような歴史的文書の新しい展示方法といえるかもしれない。 「ニュートンとリンゴ」の逸話の…