Open XMLの標準化承認投票で否決

 2日前に投票が締め切られたMicrosoft OfficeのファイルフォーマットであるOpen XMLのISO標準化承認投票の結果、どうやら今回は承認が見送られたようだ。

MS「Open XML」の標準化で敗北 (ITmedia)
MSのOOXML ISO標準化は前途多難か (CNET Japan)

Microsoft側としては「もう一歩の惜しい結果だった。規格の改良に求められた技術的アドバイスを盛り込んだ上で、再提出したい」とのことのようで、標準化に反対する側としては「Microsoftに対する各国の懸念の表れ」と見る向きのようだ。ISO標準という性格上、投票の主体は各国の立場ということであり、対立するメーカー間同士の綱引きだけではない。


 Microsoftが従来のライセンス商法でどうやって自社製品を売ろうが、サ−ビスを提供しようが勝手ではある。しかし、何が問題なのかといえば、Microsoftの独自規格、いわゆるプロプライエタリな規格に対して、ISO標準という中立な規格のお墨付きを将来に渡って保証してもらおうとしていることである。見ようによっては、MicrosoftはOfficeの寡占を背景にして、ISOすら商売の道具にしようとしているようである。国レベルで見るとき、国家の重要文書の編集の自由がMicrosoftの手に委ねられることにもなりかねない。Officeを有償でバージョンアップしなければ古い(新しい)文書は読めませんよ、ということになることを懸念しているのである。


 もちろん、MicrosoftはOpenXMLに関しては、完全に中立な規格だと言い張る。しかし少なくとも現時点で、このフォーマットを標準的に使おうというベンダーはMicrosoft関連以外にはないだろう。そしてODFの規格に比べれば、ドキュメントがきわめて膨大だそうである。これは、他のMicrosoftアプリケーションソフトに連携させるための無駄な部分が多いのだという。たとえばWord1つ使えば、Office連携だ、他のソフト(Visualなんとかとか.NETとか)との連携だのと、望みもしない世界に引きずりこもうとする。当然、そこはライセンスでガチガチの世界である。行きはよいよい、帰りは怖いというところか。


 Microsoftがどう言い繕おうが、こうした投票結果になったことは、やはり長年のMicrosoftの商法に対する不信感が大きいと言わざるをえない。一方でMicrosoftもOfficeの独占はドル箱だったわけだから、ネット時代になっても維持したいので必死になっているのだろう。


 ただ、コンピュータやネットの発展という観点からは、Microsoftがやってきたことは中世の封建時代の名残りのようなもので、ネット時代の民主主義、自由競争には、もはや適合しない思想としか思えないのである。ところで、今回の投票に対して、アジア圏の一員である日本としては、どういう姿勢だったのだろうか。相変わらず欧米の態度の様子見で、勝ち馬に乗るだけという立場なのだろうか。