YouTubeの収益構造

 世界的にも一般的な動画共有サイトになったYouTubeではあるが、その収益構造はずっと謎に包まれているといってもよかった。いや、株価は上昇していっても利益は出ていないだろうというのが、もっぱらの見方であった。一昨年、YouTubeを買収したGoogleのCEOが、初めて?このことに言及している。

「YouTubeの収益化が今年最大の目標」とGoogleのシュミットCEO(ITmedia)

少なくともYouTubeの当初は利益が出るどころか、世界中からの動画投稿に耐えられるだけの回線やら膨大なストレージを含む設備投資が大きかったはずで、これはますます増大していると想像できる。ただアクセスや訪問者もうなぎのぼりとなり、その可能性に賭けて株価が高騰しYouTubeの価値を高めてきたわけだ。ある意味、ネット初期の頃のAmazonの状況に似ているかもしれない。また経費面では、著作権問題の訴訟に費やされる経費も足を引っ張ってきたかもしれない。


 「YouTubeって、どうやって儲かっているのですか?」という質問をされたことはしばしばあるが、ロイヤリティも取らないようなネット企業の収益構造については、あまりはっきりと説明できた覚えがない。「Googleのようにページの中の広告で利益を上げていくのでは・・」という答えと、テレビのように大手のスポンサー企業を付けていくのかという予測くらいなものであった。最近の各分野でのYouTube専用チャンネルの開設などは、そうした方向性かとも思う。しかしそれにしても、それ以上のスピードで増加する動画投稿の需要に耐えられるだけの設備投資などは不思議としか思えない。Googleサービスにしても、ストレージ容量やパフォーマンスからしても、動画ばかりのYouTubeとは比べ物にならない気がするからである。


 YouTubeですら収益が出ていないならば、他の動画サイトも推して知るべしであり、ほとんどが将来に向けての投資と言ってもよいのだろう。ネット上の動画に関しては可能性こそあれ、廃れるということは考えられない。むしろ性急に利益を得ようとする組織ほど失敗するのが早いかもしれない。安易にネット情報の有料化を試みて失敗したケースは少なくないからである。


 しかし一昨年Google傘下に入ったことで、じっくりとビジネスモデルを追求できる余裕が生まれたとも言えるだろう。CEOの「YouTubeの収益構造の完全なソリューションは見つかっていない」という言葉は危機感というよりは、むしろネットの将来にも関わる、じっくりと取り組むべき価値のある問題であるというように聞こえる。Googleがそれに成功すると、他のサイトもそれを模倣して収益を目指してしのぎを削ることになるだろう。