星野ジャパンに「喝!」

 北京五輪も山場は過ぎて、そろそろメダルが期待できる競技も少なくなってきたようだ。どの競技もメダル、メダルと期待されながらも、やはりそう世界レベルは甘くはないと思わせられるような試合ばかりである。圧倒的な強さを誇ったのは北島ただ1人である。他は、選手は一生懸命やっているのだろうけれど、今一歩何かが及ばないと思わせられる場面が多かった。


 さて競技の中でも、やや特殊な立場にあると思えるのが柔道と野球である。男子柔道は、かろうじて金メダル2個を獲得したものの、全体の印象としては過去最低ではなかったか。それは日本が柔道の本家でありお家芸だという自負があったからである。あるいは国技であるといってもよい。それが国際的に普及した結果、本来のものと異なるJUDOに変貌したというのだろうか。確かにルール問題、外国人選手の技のスタイルなど、国内の試合では見られないものであり、それに翻弄されたともいえるのかもしれない。


 しかし柔道はスポーツ以前に格闘技・武道である。相手がどんな攻撃を仕掛けてこようが対応できるすべを持っていて当然である。それができなかったとしたら、油断か未熟であると言われても仕方がない。それ以前に、世間の人も指摘しているだろうが精神力の問題が大きいと思わざるをえない。五輪の舞台で緊張したとか、周囲の期待のプレッシャーに押しつぶされたことがあったかもしれない。しかし、それこそ格闘技に身におくものとしては、本来生きるか死ぬかの戦いであるはずである。日本でいえば武士道精神である。時代錯誤的に「負けたら腹を切れ」とまでは言わないまでも、それくらいの覚悟がなければ、国の威信を背負って立ち向かってくる相手を撃破することはできまい。実際それだけの覚悟があったのは100キロ超級の石井だけだったように思える。


 さて野球の方だが五輪前の「全勝で金メダル」の威勢はどこへやら、キューバ、韓国に力負けしたような感じである。これも精神力の負けといっていいかもしれない。勝った、負けたといっても、どうも野球だけは他の競技とは違和感がある。それは全日本チームがプロのチームだからである。国の代表云々以前に「おまえらはプロだろう」という意識が先に立つからである。プロというからには、たとえどこへ行っても、プロフェッショナルとしての働きをして当然というわけである。軍隊でいえば「傭兵」みたいなものである。たとえどういう部隊に配属されたとしても、必ず自分の任務を遂行できるのがプロというものということである。


 ところが国内ではプロだという人たちが、五輪の場に行くとアマチュアの選手のように緊張したり、力を発揮できないのならばお話にもならない。まして相手はアマチュアだったり、野球の歴史も日本より浅い国だったりするとなおさらである。男子サッカーも予選リーグであっさり破れたが、Jリーグの歴史の浅さを考えれば、それよりはるかに歴史のある国に敗れたことはまだ納得できる。野球は初戦にキューバに敗れたが、もし柔道のように初めからトーナメント戦であったなら、1回戦敗退というところだった。


 キューバは強い、韓国も強い、アメリカはもっと強いと言ってしまえばそれまでだが、そうであればしょせん日本のプロ野球はこの程度のレベルだった、ということを明らかにしてしまったということになる。日本人メジャーリーガーの数が増え、何か「日本のプロ野球メジャーリーグレベルに追いついた」と勘違いしたのか、実は2Aか3Aレベルでその中の一部の有能な選手だけがメジャーに引き抜かれたのに過ぎない。だから、おそらく2Aか3Aレベルの各国のチームと「いい勝負」を繰り広げているのに過ぎないのではないか。これまでの苦戦は、実力通りの展開であったということになる。


 アテネ五輪の時に日本が敗れたオーストラリアだったかカナダだったかのチームの主力選手は、プロではなく電気工事師であったとか、敗れたことを散々言われたものだ。国によって貨幣価値は異なるとはいえ、相手の国の選手の10倍以上もの高給をもらっているであろうプロ野球選手がそんなことでいいのか、という思いである。それが他の五輪競技の選手に対するものと異なるものであり、だから違和感を覚えるのだろう。期待されているのは国の代表という前に、さすがはプロというプライドなのである。


とはいえ、なんとか準決勝に残った。あと2戦、キューバか韓国かアメリカのいずれか2チーム相手にこれぞプロという試合を見せつけてほしい。そうでなければ、もともと人気が下降しているプロ野球を活性化するどころか、失望感からますます下降線に加速がかかりかねない。繰り返すが求められているのはプロ意識なのである。