IBMのナノコンピューティング

 将来のコンピュータはさらなる高速化、大容量化、小型化が要求されるわけだが、新しいデバイスとして革新的なものに移行できなければ飛躍的な向上は望めない。近年では量子コンピュータ、DNAコンピュータなど、いろいろなものの原理や可能性が提唱されている。ただ実用性となると、果たして一般に普及するだけの生産ができるような可能性があるのか、現段階では分からない。
 量子コンピュータが言われだす昔からあった「分子コンピュータ」のデバイスとしての可能性について、IBMが新たな発見をしているという。

IBM、ナノコンピューティング研究で大きな前進(ITmedia)

簡単に言えば、分子レベルでのメモリとCPUチップを作れる可能性があるということだろう。分子内の磁気でビットを表すことは従来と同じだが、それが分子数個から数十個のナノメートルの大きさで行うことができそうだということだろう。

 また電子顕微鏡で観測可能なレベルでの分子のスイッチ機能を利用できそうだという。スイッチをたくさん並べれば、これはCPUを実現できるということになる。そのような具体的な有機分子が存在するということだろう。


 分子コンピュータを実現させるための、具体的な物質とまたそれを制御する装置が必要になる。実用化するには、大量生産がきくありきたりの物質が見つからないといけない。まあ分子レベルだから大量といっても大きさはとらないわけなので、地球上のレア物質とかではなくて、低コストで合成可能な有機物質ということである。また制御装置が大掛かりなものになるのならば、実用コンピュータは作れない。せいぜい現在のDVDライターくらいの装置にできるかどうかである。


 一般的に制御する対象が、物質レベルから分子レベル、量子レベルと小さくなってにしたがって、逆に制御装置の方は巨大化していく。実験段階ではよいが、実用段階までは、まだまだ遠い話のように思える。
 ただ自分が20年前に初めてPCを購入したとき、たとえばハードディスク容量は20MBだった。今では動画の1ファイル分にもならない。それを考えると、10年後、20年後には、新しいコンピュータがどこまで進歩しているかは見当もつかない。携帯電話くらいの大きさで、内部で有機分子が制御されている高速コンピュータなんていうものが普通のものになっているという可能性もないとは言いきれない。