Googleと慶應義塾大学図書館が提携

 Googleがブック検索プロジェクトの一環で、慶應義塾大学の図書館の蔵書の電子化を進めるという。

Google、ブック検索で慶応義塾大学図書館と連携
「御伽草子」も全文検索――Googleブック検索に慶大が参加

春の日本大学Google Appsを導入したのに続き、また大学との新たな連携をして、社会に根を下ろそうとしているように見えるGoogleである。


 図書館のデータベースというものは歴史が古く、コンピュータのデータベースとはだいぶ世界が違うものだったと思う。検索といっても、書誌情報の検索は独特で、サーチエンジンのようなフリーでキーワードを入れるような単純なものでもない。そもそもデータベースの構造が違うもので、技術的にも文化的にも簡単に融合するようなものではないと思えた。
 インターネットが普及し出してから言われるようになったのが「デジタル図書館」の構想である。ただの目録ばかりでなく、記憶容量が飛躍的に大きくなったことと検索技術により、書籍の全文すべてを電子化して、ネットで検索も可能にするということである。
 技術的には問題はないものの、紙に印刷された膨大なページをどうやって変換してコンピュータやデータベースに入力するかが最大の問題である。そこに最もコストがかかり、非現実的であるとさえ思われた。


 とりあえず慶應にある書籍をスキャナーにかけ、順次データベース化していくのだそうだ。ここまでは誰でも考えるが、特に古文書などは、まず簡単には文字は判読できない。やはり人間が目で追って修正や注釈を付ける大変な作業が必要である。
 しかしここで全文を「公開」することが前提だということで気がついた。狙っているのは、まさにオープンソース化と同じで、ドラフトの公開文書にしてしまえば、本当にその文書が必要な研究者とか愛好家などが自由に文書を手に入れ、その文書が正確になるようにデバッグしてくれるではないか。インターネットでソフトウェアを配布する、いわゆる「バザール方式」と同じことが期待できるというわけだ。


 死蔵されている遺物と同じような古文書をオープンドキュメントにしてしまうことによって、かえって古文書の価値が高くなるという、ネット時代にマッチしたデジタル図書館プロジェクトなのかもしれない。